家づくりの裏側!Y邸

仕上げ 【建具編】

2014.9.2

 

 

 

 

どうも どうも。

みなさま、ひさかたぶりです。

 

 

えー、またしても 派手に怠けてしまいました。

見れば、Y邸の最後の更新、ほぼ1ヶ月前じゃないですか! …… 嗚呼 猛省。

 

 

 

 

 

 

さてさて、気を取り直して。

家作りの最終章、 「仕上げ工事」 について、一緒に見ていきましょう。

今回は 【建具編】 と銘打っておりますが、

【左官編】 【壁紙編】 と、順次更新してまいりますので、乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 

というワケで、今回は 【建具編】

 

まずは前回記事の復習から。

前回は 「建具採寸」 の様子を紹介しました。

(前回記事は こちら→ http://www.yoshikawano-namazu.com/komado/?p=2712

 

1

▲建具採寸の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、こちらが、建具取付後の様子

2

 

 

ちなみに、「建具取付」のことを 建築用語で、 「建具吊り込み」 と言います。

独特な言い回しですよね。

 

 

 

建具の表面は 「シナ」 という種類の木。

白っぽくて クセの無い、やわらかい風合いの樹種です。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら、フローリング面に取付した 「戸当り」 です。

通称:きのこ

3

 

▲きのこ

 

 

 

「きのこ」 って響きが、なんか かわいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は 「玄関引戸」 です。

 

 

まずは建具の調整から。

4

 

▲鉋(かんな)で建具を調整

 

 

 

既製品の建具とは異なり、ひとつひとつ手作りしている建具は、

現場での微調整が、どうしても必要になります。

吊り込む → 外す → 調整 → 吊り込む → 外す → 調整 → 吊り込む → 外す → 調整……

の繰り返し。

具合を確かめながら、慎重に慎重に 建具を調整していきます。

 

 

 

 

 

 

 

なお、

建具吊込みまでに、引戸レールのスタンバイも お忘れなく。

5

 

▲レールの埋め込みは 左官屋さんの工事区分だったりします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調整の末、

見事、玄関引戸が吊り込まれました。

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、最後は 「障子」 です。

 

 

7

 

 

こちらも、基本は玄関引戸と同じ。

地味ですが、

吊り込む → 外す → 調整 → 吊り込む → 外す → 調整 → 吊り込む → 外す → 調整……

の繰り返しです。

 

 

 

 

 

ところで、みなさん。 こちらをご覧下さい。

「タテ桟」 端部の、アップ画像になります。

8

 

▲建具を横倒しで撮影したため、タテとヨコが あべこべになってます。すみません。

 

 

 

 

 

 

ここでクイズ!

このタテ桟 端部、じつは、必要以上に長い状態なんです。

それはナゼでしょ~か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は…

長めに用意したタテ桟の端部を削ることによって、建具の調整をしている。

で~した!

 

 

9

 

▲建具調整の様子 (タテ桟の端部を削り落としています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひと通り調整が終わったら、いったん持ち帰って、障子紙を貼ります。

10

▲ひと通り調整が終わった状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成品がこちら。

12

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、次回は 【左官編】 です。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯰組 宮原(現場監督)