2013.5.28
炉とは、部屋の中央に切り出してある
火 を燃やしたり、 香 などをたいたりする場所。
見た目は「掘りごたつのような…」というとイメージがつきますでしょうか。
炉が部屋全体をあたためるのに対し、
風炉は効率よくお湯を沸かし、熱を部屋に溜めません。
まさにこれからの季節向き。
さて今月の床の間を拝見。
江山萬古清
(川と山はずっと昔から清くそこにある)
花は
上から「下野(しもつけ)」「小アジサイ」「都わすれ」です。
花の奥に清い山河の風景が見えるようです。
本日のお干菓子。
「松風」というこちらもさわやかな風を感じる一品。
主菓子の写真を撮影するのを忘れました。
すみません。。。
今日は初めて稽古をする者もおり
「袱紗(ふくさ)」のたたみ方から宗匠に指示を仰いでいます。
「袱紗さばき」は茶道の基本。
ここで躓いてはいられません。
がんばれ がんばれ
ちなみに
袱紗捌きやお点前にも性格が出るので不思議です。
どれだけ一生懸命真似しても
個性が出てしまう…
なんて前向きにとらえましたが、きっと練習不足なのでしょう。
これから これから
大工の先輩たちを見習って
皆稽古に励んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鯰組では月に一回 社員を集め遠州流茶道のお稽古をしています。 茶室を作る大工は、茶道の心得がなくてはいけません。 忙しい日々の中、月に一度だけ持つ静かな時間。 床の間を拝見し、禅語に触れると、 背筋がすっと伸び、心が整う気がします。